スポンサーリンク
スポンサーリンク

これから始めるバスフィッシング【川編】

【釣り】バス・フィッシング

2019/10/26更新しました

野池編に続きましては、川編ですよ。

野池編はこちらでごあす↓↓

イッポも川でのバスフィッシング大好きー族です。

そんな魅力的な川の攻略法をご紹介。

スポンサーリンク

バスって川にもいるの?

野池ばかりにいるイメージが強いブラックバスですが、川にも生息しています。結構身近な街中の川にもいる事があるので、調べてみると面白いですよ。

一言で川と言ってもいろいろありますね。

大規模な1級河川、比較的小さな2,3級河川や小規模な川などなど。

野池と川を比べると大きな違いが1つあります。

分かりますか?

うーーん。なんだろう?

それは、「流れ」です。

基本ブラックバスは、早い流れは嫌いますが常に流れている川に生息しているバスは、流れに慣れています。この流れに慣れているバスは、筋肉質で小さな個体でも引きが強いです。これが川バスの最大の魅力ですね。

スポンサーリンク

なんで、川バスって強いの?

野池に比べ常に流れの中で、生活しており流れに対しての力があり、川には上流から多数の栄養分が供給され、ベイトフィッシュやエビなどバスのエサとなるものが多いからです。

さらに流れが常にあるので、水中に酸素が多く取り込まれており夏場でも水質が悪化しづらい環境が強いバスを育てています。

スポンサーリンク

川バスを釣るポイント

川バスを釣るにあたって、一番重要な要素は、「流れ」です。

川というのは、流れが当たっている側は常に水流で水底が削られ深くなっている場所が多いです。簡単に誰でも見分ける事ができる方法は、川のアウトサイドベンドです。

アウトサイドベンドってなに?

アウトサイドベンドとは川がカーブしている外側の事です。

もう一つ流れが当たる場所を見つける事ができるのは、テトラポッドです。テトラポッドが沈められているのは、流れで堤防を削られないために設置している場合が多いため。

初めて来た場所であれば、堤防の上や橋の上などの高い場所で全体を見てみると攻めるべきポイントが見えてきます。

経験上川バスの特徴として流れのあたる場所にいる個体の方がヤル気ありますね。(活性が高くルアーに反応しやすい)

野池よりも太めのラインを使った方が安心です。30cmぐらいでも結構引きます。

スポンサーリンク

川バスポイント別攻略法 

テトラポッド

先ほども言いましたが、テトラ周りは周辺よりも深くなっている場合が多いです。周りより深くなっていると言う事は、地形変化があり、テトラポッドというハードストラクチャーが絡む1級ポイントです。

さらにテトラポッド群の中でも流れが当たっている部分が1番劇アツ・ポイントです。

回遊型のバスもテトラ周りをぐるぐるしてますので、反応が無くても時間を変えて入り直すと爆釣するときもあります。

オススメルアーは、スピナーベイトとかクランクベイトで流してみたり、ピンスポットにはラバージグやテキサスリグを投入するのもアリです。

堤(つつみ)&堰堤(えんてい)

堤(つつみ)や堰堤(えんてい)も超一級ポイントです。とりあえずルアーをキャストしてチェックはしましょう。

堤(つつみ)や堰堤(えんてい)の近くは流れが複雑にあたり、深くなっていることが多いです。上流部の浅すぎると思う場所もルアーをキャストしてチェックしておきましょう。たまーにとんでもない所からすっ飛んでくるバスもいます。(魚雷みたいwww)

渦を巻いていたり、流れが巻き込んでいる場所も1級ポイントですので、流れを良く観察してくださいね。

スピナーベイトやクランクベイト、ミノーなどを試してみてね。

水路

小っちゃくてもーーー「水路」

浅くてもーーー「水路」

なんだそりゃ?

これはですね。どんなに小さくても、浅くても水路は大事ってコトですよ。

バスは基本水路を使ってアチコチに移動しますので。

しかも、川に合流していたり、連続して水路があったりしたら劇アツ・ポイントですね。見えバスが多いのでアプローチは慎重に。

バスは釣り人を見つけたら、ルアーをくわえてくれません。見えバスは賢いので・・・。

攻めるなら、小場所なのでノーシンカーワームやスモールラバージグなんかオススメですね。

橋脚

誰がみてもおいしそうなポイントです。

同じ橋脚でも流れが常にあたっている上流側と、流れが巻き込む下流側が劇アツ・ポイントです。

橋脚周りは、地形変化があるので、バスはたまりやすくなります。ただ、目で見てわかるポイントなのでハイプレッシャーは間違いないです。あまり粘らず、さらっとチェックが賢いかも。

スピナーベイトやラバージグ、テキサスリグが活躍します。

岩場&ガレ場

川の下流域では少ないですが、山間の上流部では大きな岩ばかりあるポイントもあります。こんなとこにバスおる?ってとこにも潜んでいます。(特に大型)

川幅は狭いかもしれませんが、流れが急なところが多いと思います。この急流の中心ではなく、少し流れが巻いたところにバスは身を潜めます。

手返し良くバイブレーションやスピナーベイトがいいかもね。ミノーのジャーキングもキキマス。

ジャーキングってなに?

ルアーを一定間隔ロッドで素早く動かす方法です。

ちょんちょんではなく、グーー、グーーてな感じ。

伝わらないかなーー?

合流点

川と川が合流するポイントも流れが複雑になり、エサも多くバスが溜まりやすいポイントです。

通常の川の流れの中でも、2本の川が交わることで、見た目よりも複雑に入り混じっています。少し淀んだ場所や流れが変化している場所を効率よく見極めて釣りましょう。

特にいい感じのときは、濁った川と透明な水の川がぶつかるポイントはヤバババーーイ・激熱ポイントです。雨上がりの時にたまーに見かけますね。

漁師さんの罠の杭

これは最高ですね。漁師さんが罠を置く場所は、地底変化がある場所が多いです。どんな魚ものっぺりした場所より、身を隠せる場所を好みますので。

あまりギリギリを攻めると、ルアーが引っかかるので注意が必要ですよ。

その他

レイダウンと呼ばれる木がたくさん倒れた場所やオーバーハングという木がおおいかぶさった場所、馬の背(周りより少し盛り上がった場所)やブレイクライン(急に水深が変わる場所)などイロイロ盛り沢山。

攻め方はあなた次第。

つまり

丸投げ。(ー_ー)!!

何でも、キャストしてみるのが大事ですよ。

1匹は釣れるかも?禁断の方法はこちら↓↓


こんな感じデース。

まったねー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました